corega CG-WLR300N ファイルサーバー設定&玄人志向 3.5型HDDケースについて

皆さん、こんばんは。 釣り天国ジュニアです。


corega CG-WLR300N ファイルサーバー設定&玄人志向 3.5型HDDケースについて


少しテスト勉強をする前にブログ更新です。 (少し疲れているので休憩ということで~)


先日から密かにファイルサーバー(ネットワークドライブ)を入れてみようと考えていました。


というのは、最近になって思うようになったのですがパソコンの台数が増えてくると自分が使うときや妹が使うときにこのファイル欲しい!と言われても、違うパソコンに入っていたり、外付けHDDにデータは入っていたとしても外付けHDDが手元にない!などなど、学校でネットワークドライブを使っているというのもあってか、我が家にも欲しいなと思ったわけです。


何れファイルサーバーが必要になってくると思っていた俺は、この春に我が家の無線LAN環境をIEEE 802.11 b/gからIEEE 802.11 n 環境の無線LANに新調しました。


台数が増えてきたので今までの無線LANでもいいのですが、上限速度がADSL並の速度がいっぱいだったので、光ファイバーの良さを引き出すことができないので買い換えたというわけです。


その際にUSB接続でファイルサーバーを作ることができる機能が入ったやつを選択したわけです。


でも・・・USB接続する記憶装置は何にしよう? USBメモリ64GB以上を買ってぶち込むか? いやいや・・・ SDカードしか安いこともあるから、それをUSBメモリのように使ってもいいしなぁ・・・


それか、手っ取り早く今持っている外付けHDDを常にぶち込んで動かすか~・・・ でも、外付けHDDは持ち出しすることが多いのでいちいち外してられないし。



そんな事を思っていたらあっという間に日が過ぎていつの間にか忘れかけていました。



ちょっと時間ができたので、ふと思い出したわけです。 あ、せや! 今までDELL DIMENSION C521 についてた初期のHDD WDのCaviar SE 160GBを使えばいいのでは!?と思ったわけです。

(今更WinXP環境に戻すつもりもないので、フォーマットしようというわけです。)


USB接続するにはHDDを裸のままにしてコネクタを接続するのも良くないので、探すとHDD 3.5インチケースがあったのでそれを買いました。 補助電源もあったので問題ないでしょうということで、クロウトシコウさんのケースをポチりっ。


届いたので早速組み立てていきましょうということで動画を撮りながら作業をすると、あれ!? 固定ネジ無いじゃん!って事に気づきました。


えぇ~… サポートもクロウトシコウさんは確か販売店へどうぞという形式でしたよね・・・


Amazonさんに言えば対応はしてくれるのはわかっているのですが、作業をしておきたいというのがあって、えぇい! 祖父の家へ行ってネジを探しましょうと考えたわけです。 (祖父の家へ行くとネジというネジはほとんどありますので、いつも助かってます。)


祖父の家でなんとかネジを見つけてきて帰ってきてから再び作業に取り掛かります。


HDDはすでに何やかんや探している間にNTFSでフォーマットしてあったので、これで行きましょうということで無線LANの方にHDDを接続して設定します。


Windows 7Android などで使えるようになったのでいいなぁと思っていたのですが、何か変… 読み込みできるのに書き込みするとファイルが消えて読み込めないじゃない!


そんなことないんだけれどなぁ・・・ NTFSのフォーマットしておけばほとんどは使えるはずなのに。


容量を調べるとな、なんと・・・55MB!? 160GBのHDDなのにどうしたことでしょうか。


こういう時はWindows ではダメなのです。 Linuxでフォーマットしたほうが手っ取り早いわけです。(CDからブートしてHDDフォーマットする形式でもいいと思います)


Ubuntu が入っている SONY VAIO PCG-XR7Sでは作業が遅いので、Lenovo G565にLive CDで起動して現在のHDDの様子を確認。


ななんと・・・ NTFSフォーマットされているにもかかわらず、55MBのシステムファイルをルーターの方が読み込んでいてNTFSの方は認識されていなかったということです。


Ubuntu でシステムファイル 55MBのやつを消すと認識してくれて使えるようになりました。


なんかへんだぞ~・・・ まだ書き込みできないじゃん。 読み込みだけ…


あまりにもおかしいなと感じたのでルーターの取説をパラパラッと見てみると、NTFSは読み込みだけで書き込みには対応していませんとのこと。


FAT32FAT16でフォーマットされたやつであればいいですよという話みたいですね。


そ、そんなぁ・・・ NTFS支流になってきていると思っていた俺はちょっと甘かったです。


Windows 7の方でFAT32にフォーマットしちゃえ!と思ってフォーマット作業に取り掛かったのですが、FAT32のフォーマット形式が無いんですよね。


これはどういうことでしょうか?ということで調べてみるとWin7FAT32はないとのこと??(ちょっと調べてる時間が短かったので詳しい情報は得ていません。)


手っ取り早い方法はツールを使ってフォーマットすると確実ですということなので、ツールを使ってフォーマットしました。


その後、再びルーターに接続すると読み込み・書き込みできるようになりました~!


転送速度もまぁまぁ出ているので満足です!


でも・・・ただ一つだけ心配だったのはUSB接続タイプのHDDだと常に電源が入りっぱなしなので、使わないときもHDDの電源が入っているのではないかと考えたわけです。


元から結構使い込んであるHDDなのですでに9800時間を超えて電源投入回数も結構多いです。 せいぜい持って3年というところでしょうか?(24時間/365日運用と考えて)と思っていたわけです。



仕方ないことかなと思って使っていると、あることに気づきました。 WindowsAndroidを 起動して一度でもネットワークドライブにアクセスすると電源が入って、アクセスがなくなって時間が経つとHDDケースの電源は入っているのですが、HDDの電源を切ってくれるみたいで回転も止まるというわけです。


これはいいなぁ~ 安いケースと簡単な構成なので常に回り続けていると思っていましたが、節電されているみたいなので少しは寿命がのびるかな?なんて思ったり。


必要なファイルを入れて使っていますが、そんなに大きな不具合はなくいいと思います。


また時間がある時に今回の動画よりもっと詳しく解説した動画レポートを作りたいと思います。


今回の動画レポートは少しネジを探している間の時間も入っていますので(カットすればよかったのですが、そのまま編集してしまいました・・・)長くなっております。


その辺りは飛ばしていただいて見ていただけたらと思います。






↑HD推奨Ver.




↑HD推奨無しVer.


それでは。